NISAをかんたんに
NISAとは国が国民の資産形成を支援すべく用意している税優遇の「制度」のことです。
NISA口座を作成したからといって投資初心者にとってデメリットはないので、迷ったら作ったほうがいいものと憶えておきましょう。
NISAを使えば、株式投資から上がる利益に対する税金を非課税にすることができます。
通常、株式投資から上がる利益については20.315%の税金がかかりますが、これを非課税にすることができるということです(※現行NISAでは年間投資額120万円迄に対して、つみたてNISAであれば年間投資額40万円迄に対してこの非課税枠を利用することができます。)
ザックリとしたイメージを掴む為に、下記図をご覧ください。
NISAを使わない場合は、利益のうち約20%は税金で持っていかれる為、手取りは約80%になります。一方で、NISAを利用をすれば利益の100%が手取りとなる訳ですね。
証券口座を開設しよう
まずは証券口座には大きく3種類あることをおさえておきましょう。
一般口座or特定口座のどちらかの口座をベースに作り、NISA口座は追加で作るイメージになります。初心者の方は、確定申告が不要な特定口座(源泉徴収あり)をまずは選ぶことをオススメします。聞き慣れないワードが出てきましたが、パニックにならず落ち着いて以下の3ステップを踏みましょう。
(STEP1)一般口座 or 特定口座をつくりましょう
結論これから投資を始められるという方は、”特定口座(源泉徴収あり)”を選んでおけば良いでしょう。株式投資による利益もれっきとしたあなたの所得です。つまり本来確定申告が必要なんです。特定口座(源泉徴収あり)を選んでおけば、証券会社があなたの代わりに1年間の取引を計算し、利益・損失確定時にあらかじめ税金を差し引き(源泉徴収)してくれます。つまり別途あなたが確定申告をする必要がなくなるわけです。
(STEP2)同時にNISA口座もつくりましょう
特定口座(源泉徴収あり)を作る際に、NISA(つみたてNISA)を同時開設しておきましょう。別途、NISA(つみたてNISA)口座のみ後日作成することは可能なのですが、手続きが少し面倒なので可能な限り同時に申込することをオススメします。
多くのネット系証券会社では、証券口座開設画面で「NISA口座」同時申込が出来るので忘れずチェックしておきましょう。(ちなみにNISA(つみたてNISA)は1人1口座しか作ることができません。例えば、楽天証券でNISA口座を開設すれば、SBI証券でNISA口座を開設することはできません。ですので、 NISA口座を作る証券会社は自分がこの先もメインで使うであろう証券会社を選ぶことをオススメします。最悪、NISA口座の移管手続きを行うことによって金融機関を変更(楽天証券→SBI証券etc…)することは可能ですが、手続きは少し煩雑になります。)
(STEP3)つみたてNISA or 一般NISAを選びましょう
自分にあったNISA制度を選びましょう。上図の通り、現在NISA口座は3種類存在します。20歳以上の方は基本的に、一般NISA or つみたてNISAを選ぶことになります。
(子どもや孫の将来に向けた資産形成を行いたい方には”ジュニアNISA”も用意されています。)
難しく考えず、自分の投資スタイルに合わせてどちらかを選びましょう。
①つみたてNISA
投資にあまり時間と体力をかけたくない方、出来ることなら初期設定後はほったらかしにしておきたいと考える方には、つみたてNISAがオススメです。また、現在まとまった資金は手元にないが、コツコツと毎月積立をして長期的に大きな資産を形成していきたいと考える方にもつみたてNISAが適しています。
上図の通り、非課税投資枠(毎年40万円までの投資に対して上がる利益は非課税)は年間40万円です。毎月3万円程度を積立ていくイメージですね。非課税期間はなんと20年間。購入してから向こう20年間いつ売却しても非課税ということですね。また自動積立設定が可能です。最初に購入商品・購入金額・購入頻度を設定しておけば、あとは自動的に投資が行われていきますので自身で相場を見て購入・売却を判断するといった手間要らずという訳です。この非課税期間が長い・自動積立設定が出来るというのがつみたてNISAのメリットです。
一方でデメリットを挙げるとすれば、選べる商品が限定されるという事です。金融庁からお墨付きをもらった商品群の中から選ぶことになります。もともと長期的な資産形成を目的に作られている制度ですので、手数料が高い商品等長期投資に向かない商品は対象から除外されているんですね。(金融庁HP:つみたてNISA対象商品届出一覧 (運用会社別))
②一般NISA
購入商品に縛られず、購入・売却のタイミングも自分で全て決めたいという方には一般NISAがオススメです。少し玄人向けといったところでしょうか。つみたてNISAと比べ、非課税投資枠は年間120万円と大きくなる一方で、非課税期間が最長で5年間と短いのが特徴です。手元にまとまった資金がある方、高配当株投資などのインカムゲイン狙いの投資をされたい方等には適しています。非課税期間5年間が経過したものについては、翌年の非課税投資枠を利用して投資を継続するロールオーバーといった制度もあります。その際の時価が120万円を超えていたとしても、その全額を翌年の枠に移行することができます。
例えば2017年に120万円で購入した株式が、非課税期間終了の2022年の時価ベースで150万円になっていたとしても、その全額を翌年2023年の非課税投資枠を利用することでロールオーバー(さらに向こう5年間非課税とする)することが可能ということです。
イメージは以下図のようになります。
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/knowledge/index.html)
金融庁HP引用
さいごに
ここまでNISAの概要・ NISA口座の開設の仕方・NISAの種類について簡単に説明してきましたが、自分には結局どちらが向いているのだろうか、投資スタイルも固まっていないので判断できないといった方もいらっしゃるはずです。
そういった方は、一度我々のサービスを試してみて下さい。
きっとあなたにあった投資スタイルの発見の一助になるはずです。
弊社では、投資を始めてみたいけど何から始めればいいか分からないといった方の第一歩をサポートしています。これまで投資はよく分からないからと目を逸らしてきた方、まわりが投資を始め出していて自分も始めてみたいと考えている方、将来のお金に漠然とした不安がある方、今の時代投資はそこまでハードルの高いものではなくなりました。
もっと気軽に勉強から始めてみてはいかがでしょうか。